投稿

10月, 2023の投稿を表示しています

No10. 兵の相性

 兵の相性について、説明していきたいと思います。 ゲーム内の説明でも書かれているように、歩兵≪騎兵≪射撃兵≪歩兵というジャンケンのような関係があります。 これには、ダメージ計算の記事で説明した兵の相性値が影響しているのもありますが、それだけではありません。 例えば、射撃兵が騎兵に強いのは、射撃兵の攻撃対象優先順位の1番目が騎兵となっている一方、騎兵の攻撃対象優先順位の4番目が射撃兵となっていることが大きいと思われます。加えて、騎兵は相手の歩兵と騎兵を倒した後、1ターン何もせず、遅れて射撃兵(と攻城兵器)に接近します。これにより、射撃兵はカウンターも受けずに一方的に攻撃できるターンが多くなっています。 また、歩兵が射撃兵に強いのは、単純に基本ステータスが高いからです。歩兵も射撃兵も攻撃対象優先順位は3番目で、歩兵は騎兵のように遅れて接近することもありません。これにより、ステータス差で勝る歩兵が有利となります。 そして、騎兵が歩兵に強いのは、基本ステータスの傾向は違うものの、総合的にみると同程度でありながら、歩兵の攻撃対象優先順位の2番目が騎兵、騎兵の攻撃対象優先順位の1番目が歩兵であるためです。そのため、前2つの相性と比べて、有利の度合いが低いというのがあります。特に歩兵はLvが上がるにつれて、基本ステータスの伸びが他の兵種より良くなっています。Lvが高くなればなるほど、騎兵の有利がなくなっていく傾向にあります。 さて、攻城兵器は?というと、少々特殊になってきます。 防衛時においては、攻撃側の攻城兵器と射撃兵に対しての備えとなり、また戦闘開始時に複数回、先に攻撃できることから敵のレイヤー崩しにも役立つかと思います。ただ、兵の相性値を見ても分かるとおり、火力がとても低いので、大量に用意する必要があります。 また、攻撃時においては、攻城兵器を攻撃できるという点から、敗北覚悟で攻城兵器を削るために使われることが多いです。攻城兵器を削れれば、その次に射撃兵で攻撃したときにより効果的に攻撃することができます。

No9. 射撃兵の射程距離

 射撃兵の射程距離について説明していきたいと思います。 射撃兵の射程距離は、スキルありかなしの2パターンしかありません。具体的には、スキルありの場合、敵の射撃兵が接近に時間が掛かるようになり、敵の射撃兵から味方の射撃兵への攻撃が1ターン遅くなり、その分、味方の射撃兵から敵の歩兵への攻撃ターンが1ターン伸びます。 ところで、射撃兵は、攻城兵器とは挙動が少し異なります。 攻城兵器の場合は、相手の一番遠い兵(t13-t16攻城兵器)に攻撃が届くように、ターン経過とともにひたすら前進していきます。 一方、射撃兵の場合は、前衛(歩兵と騎兵)同士が戦闘している間、相手の騎兵を倒しきっても次の攻撃対象である相手の射撃兵に向けて前進することがありません。つまり、前衛同士が戦闘を継続する限り、射撃兵の攻撃対象は騎兵→射撃兵ではなく、騎兵→歩兵という順番になってしまいます。