No3. 攻撃対象順

攻撃対象順について説明します。

攻撃対象は兵種ごとに異なります。優先度の高い対象が全滅すると、次の優先度の兵種の対象を攻撃します。

1. 歩兵の場合
歩兵→騎兵→射撃兵→攻城兵器

2. 騎兵の場合
歩兵→騎兵→攻城兵器→射撃兵

3. 射撃兵の場合
騎兵→射撃兵→歩兵→攻城兵器

4. 攻城兵器の場合
攻城兵器→射撃兵→騎兵→歩兵

また、射撃兵や攻城兵器は攻撃対象が射程範囲内にいない場合、次の優先度の対象を攻撃することがあります。

例)自軍の歩兵と騎兵が健在の射撃兵が、敵軍の騎兵を全滅させた場合、敵軍の射撃兵が射程範囲内にいないので敵軍の歩兵を攻撃する。もし、ここで自軍の歩兵と騎兵が全滅した場合、敵軍の射撃兵が射程範囲に入ってくるので、敵軍の歩兵ではなく敵軍の射撃兵を攻撃する。

次に、同一兵種内での優先度ですが、HPが高い順(つまりLvが高い順)になります。
ちなみに、援軍で複数の同一兵種同一Lvの兵がいる場合、HP順ではなく数が多いほうが優先的に攻撃対象になります。また、低いLvでHPが高い兵がいる場合は低いLvの兵が攻撃対象になります。

コメント

このブログの人気の投稿

No7. t1騎兵防衛

No6. レイヤー

No15. 騎兵ラリーと射撃ラリー