No8. 攻城兵器の射程距離
攻城兵器の射程距離による違いを説明していきたいと思います。
詳しい仕組みは分かっていませんが、ターン経過とともに敵との距離が縮まるように動きます。つまり、射程距離が短くてもいずれは一番遠い敵まで攻撃可能ということです。
ちなみに、攻城兵器の射程距離は、t1-t4、t5-t8、t9-t10、t11-t12、t13-t16と徐々に長くなっていきます。
そして、それぞれの射程距離で届く兵は以下のようになります。(一部推測値。)
条件:互いにアケメネス+スキルによる射程増加を付けた場合
攻城兵器のLv / 歩兵が攻撃する2つ前→1つ前
t1-t4 なし→騎兵
t5-t8 騎兵→騎兵
t9-t10 騎兵→射撃
t11-t12 射撃→t5-t8攻城
t13-t16 t13-t16攻城→t13-t16攻城
例えば、t1歩兵とt13攻城兵器の編成で攻撃した場合、自軍の兵の行動順は以下のようになります。
自軍t13攻城兵器→敵軍t16攻城兵器
自軍t13攻城兵器→敵軍t16攻城兵器
自軍t1歩兵→敵軍t16歩兵
また、射程距離的に届かない相手から攻撃されると、同じ攻城兵器でもカウンターできません。もちろんターン経過で近づけばカウンターできるようになります。
文明装備で射程距離を伸ばすとまた違う結果となるようですが、残念ながら持っていないので検証できません...。
コメント
コメントを投稿