No12. t11攻城兵器ラリー

t11攻城兵器ラリーについて説明していきたいと思います。

まず、t11攻城兵器ラリーとは、レイヤー+残り枠すべてt11攻城兵器で構成される部隊で行うラリー(=レイド)のことです。

このラリーのメリットは、t12より上の攻城兵器が壁となることで、複数ターンt11攻城兵器が攻撃可能であるということです。
これにより、t11攻城兵器で敵の攻城兵器削ることができ、次の射撃ラリーやbig攻城兵器ラリーで効果的に敵の戦力を削れるようになります。

注意点としては、t12より上の攻城兵器を壁として使うので、ラリーの人数が少ないと十分な壁にならず、すぐにt11攻城兵器が破壊されてしまうということです。
また、t11攻城兵器自体はそれほど火力があるわけではないので、このラリーによる戦闘結果はこちら側が負傷多数となることが多いです。

ちなみに、t13攻城兵器ラリーの場合と比べてみると、例えば一つの層を削られるのに1ターンかかるとして、
t13攻城兵器ラリーの場合、t14→t13と削られて、t13が1回分の攻撃しかできません。
t11攻城兵器ラリーの場合、
t14→t13→t12→t11と削られて、t11が3回分攻撃できます。
もちろん、攻城兵器の射程距離で説明したように、徐々にt13,t14の攻城兵器を攻撃可能な攻城兵器は経過ターンとともに増えていくので、もう少し厳しい結果にはなりますが、t11攻城兵器のほうが比較的有利であると考えられます。
また、t15,t16攻城兵器がある場合には、t13攻城兵器ラリーで十分な効果が得られる場合もあります。

コメント

このブログの人気の投稿

No7. t1騎兵防衛

No6. レイヤー

No15. 騎兵ラリーと射撃ラリー